ダウンロードしたファイルを解凍し、FTPクライアントソフトで丸ごとアップロードします。
転送は「バイナリモード」で。
アスキーモードだと文字化けします。
FFFTPを利用しているなら、初期設定で大丈夫です。
アップロードが終わったら、ディレクトリとファイルのパーミッションを変更します。(FFFTPの自動変換を使う方が速いですが。)
以降はhttp://www.example.com/rnote/以下にインストールするものとします。
モジュール版PHPの場合
cgi版PHPの場合
//SuExec環境の方は上記パーミッションでは動かない可能性があります。
//その際はディレクトリは705→701に、ファイルは705→700 604→600に変えてみて下さい。
設定したら、正しく読み込めるかどうかチェックしましょう。
http://www.example.com/rnote/rnoteadmin.phpにアクセスします。
500エラーが出る場合はパーミッションの設定が間違っています。
アクセスできたら、IDとPASSを入れてログインしましょう。
このサイトの通りに進んできた場合は初期状態のままですので、IDは「rnote」、PASSは「superpassword」です。
起動したら「再構築」ボタンを押します。
Warningが出ず、「キャッシュファイルの再構築とRSS生成を終了しました。」というメッセージが表示されれば、インストールは無事完了です。
転送は「バイナリモード」で。
アスキーモードだと文字化けします。
FFFTPを利用しているなら、初期設定で大丈夫です。
アップロードが終わったら、ディレクトリとファイルのパーミッションを変更します。(FFFTPの自動変換を使う方が速いですが。)
以降はhttp://www.example.com/rnote/以下にインストールするものとします。
モジュール版PHPの場合
/rnote/--┼-- rnote.php [604]
[705] │ rnote_config.php [604]
│ rnoteadmin.php [604]
│ rss.rdf [606]
│
┼--/cache/-- readme.txt [604]
│ [707]
│
┼--/entries/--┼-- .skin全て [604]
│ [707] │
│ ┼--/bbs/-- .skin全て [604]
│ │ [707]
│ │
│ ┼--/diary/-- sample.xml [604]
│ │ [707]
│ │
│ ┼--/info/-- info.xml [604]
│ [707]
│
┼--/plagins/-- i_category.php [604]
│ [705] navitools.php [604]
│
┼--/rnoteadmin/-- config.php [604]
│ [705] rnoteadmin.css [604]
│ rnoteadmin.skin [604]
│ mb_log.php [604]
│
┼--/style/-- rnote-logo.gif [604]
[705] style-sites.css [604]
cgi版PHPの場合
/rnote/--┼-- rnote.php [705]
[705] │ rnote_config.php [705]
│ rnoteadmin.php [705]
│ rss.rdf [606]
│
┼--/cache/-- readme.txt [604]
│ [707]
│
┼--/entries/--┼-- .skin全て [604]
│ [707] │
│ ┼--/bbs/-- .skin全て [604]
│ │ [707]
│ │
│ ┼--/diary/-- sample.xml [604]
│ │ [707]
│ │
│ ┼--/info/-- info.xml [604]
│ [707]
│
┼--/plagins/-- i_category.php [705]
│ [705] navitools.php [705]
│
┼--/rnoteadmin/-- config.php [705]
│ [705] rnoteadmin.css [604]
│ rnoteadmin.skin [604]
│ mb_log.php [705]
│
┼--/style/-- rnote-logo.gif [604]
[705] style-sites.css [604]
//公式サイトでは「777」「666」等になっていますが、わざわざ穴を空けることも無いでしょう。//SuExec環境の方は上記パーミッションでは動かない可能性があります。
//その際はディレクトリは705→701に、ファイルは705→700 604→600に変えてみて下さい。
設定したら、正しく読み込めるかどうかチェックしましょう。
http://www.example.com/rnote/rnoteadmin.phpにアクセスします。
500エラーが出る場合はパーミッションの設定が間違っています。
アクセスできたら、IDとPASSを入れてログインしましょう。
このサイトの通りに進んできた場合は初期状態のままですので、IDは「rnote」、PASSは「superpassword」です。
起動したら「再構築」ボタンを押します。
Warningが出ず、「キャッシュファイルの再構築とRSS生成を終了しました。」というメッセージが表示されれば、インストールは無事完了です。





